こんにちは、ばば子です。
息子の保育園までは大人の足で徒歩10分程度です。
産休に入るまでは毎日電動自転車で送り迎えしていました。
産休に入ってからはさすがにお腹も大きいのでベビーカーで行くことになりました。
そして娘の出産後は娘を連れていかなければならないので、息子ベビーカー&娘を抱っこひもというスタイルが定着。
しかし最近は朝夕でも暑い…
なので、娘をおんぶできるようになってからは娘をおんぶして電動自転車に乗って送迎するようになりました。
私が乗っているのはYAMAHAのPAS Babby un!
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1c6c7829.aad1844d.1c6c782a.af10bf08/?me_id=1369081&item_id=10000979&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsinachari%2Fcabinet%2F4997789321012-01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
配送も店頭受取も可 電動自転車 ヤマハ 電動アシスト自転車 子供乗せ PAS Babby un リヤチャイルドシート標準装備 20インチ 3段変速ギア パス バビー アン 2020年 PA20EGXB0J マットカフェベージュ ツヤ消しカラー 一部地域限定 3人乗り可 追加子供乗せ可 YAMAHA
価格:136620円(税込、送料別) (2020/7/22時点)
購入したのは一年以上前になりますが、そのときのことを記録しておこうと思います。
保育園入園を控えた2月。
子供乗せ電動自転車といえば、
YAMAHA
Panasonic
BRIDGESTONE
この3社かと思います。
私も違いを体験すべく、一度自転車屋さんに行ってさらっと試乗しました。
自転車屋さんによるとYAMAHAはPanasonicとBRIDGESTONEに比べると走り出しがゆっくりみたいです。
しかし、PanasonicとYAMAHAを試乗したけど私には特に違い分からず…。
YAMAHAの自転車に「コスパランキング1位!」とポップが貼られてあったので、安易にYAMAHAに決定してしまいました(笑)
子供が小さいうちは目の届くところに乗せたほうがいい…ということで初めは前乗せモデルのこちらを検討していました。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1c6c7829.aad1844d.1c6c782a.af10bf08/?me_id=1369081&item_id=10000116&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsinachari%2Fcabinet%2F06738096%2F06825727%2Fimgrc0086136902.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
配送も店頭受取も可 電動自転車 ヤマハ 電動アシスト自転車 子供乗せ 20インチ PAS Kiss mini un パス キス ミニ アン X0UL01-010B グレー オレンジ 一部地域送料無料 自転車 3人乗り可 追加子供乗せ可 完全組立て YAMAHA おしゃれ
価格:143990円(税込、送料別) (2020/7/22時点)
しかし旦那に相談すると…
・でかくて邪魔そう
・子供が大きくなってチャイルドシート外して乗る場合、形が変で目立ちそう
・カゴがあったほうが絶対良い(子供ひとりの場合は別でつけられるが子供と三人乗りするときはつけられなさそう)
などの点で後ろ乗せモデルのほうがいいんじゃないかという意見でした。
確かに後ろに乗る期間のほうが圧倒的に長い。
後ろのシートの対象年齢も1歳からなので、後ろに乗せてみて不都合があれば前乗せシートを別でつけよう!
ということで後ろ乗せモデルを選びました。
当時1歳半だった息子ですが、後ろでも全く問題ありませんでした。
姿が見えないことに少し不安はありましたが、シートベルトをしっかりしていれば落ちる心配はありません。
乗ったまま眠ってしまうこともあるほど乗り心地は悪くないようです。
そしてやっぱり通勤に使うのでカゴがあるのが便利でした!
1歳台だと前乗せが当たり前!という考えでしたが、後ろ乗せモデルのほうが長く使えそうなので、
1歳半以降に買う場合は後ろ乗せをオススメします。