こんにちは、ばば子です。
兄弟育児をされている親御さん、毎日お疲れさまです。
今回は2歳差兄妹育児に奮闘する我が家のタイムスケジュールをご紹介したいと思います。
家族構成
- 夫:研究者。
- 妻:育休中。
- 息子:2歳9ヶ月の保育園児。
- 娘:6ヶ月。離乳食1回食。完母。
両親は遠方のため基本的には頼れるひとはいません。
我が家の平日タイムスケジュール
- 6〜7時:息子に起こされ妻起床
- 夫のお弁当作り&朝食作り
- 息子と朝食
- 身支度、息子着替え
- 8時:夫起床。朝食。
- 8時半:夫&息子出発
- 朝食の片付け&夕食の下ごしらえ。
- 掃除やる日は掃除。
- シーツなどの大物の洗濯をやることもあり。
- 10時:娘離乳食
- たまに買い物に行ったりしますが、ほぼ家で過ごす。(コロナの影響でお出かけしづらいため)
- 娘の機嫌の良いときor寝てるときに昼食
- 16時半:息子のお迎え。
- 17時:帰宅。お風呂。
- 18時:娘授乳。終わり次第夕食準備。その間息子はTV。
- 19時:夕食。
- 19時半:皿洗い。洗濯。
- 息子と遊ぶ。
- 洗濯機が終わったら洗濯物を乾燥機に入れる&部屋干し
- 21時:お片付け。歯磨き。
- 21時半:寝かしつけ。
- 布団には入るも結局寝るのは22時半頃…
- 寝かしつけ完了後は自由時間ですが、一緒に寝落ちしてることも多い。
- 22時半〜23時:夫帰宅。
- 夫のご飯は全てラップして冷蔵庫にいれてるので、ご飯準備は夫がやる。
- 24時:就寝
- 夜中1〜2回娘授乳
娘の授乳時間や昼寝時間はあまり定まってません。
離乳食が3回とかになればリズムもつくかなぁと思っています。
上記の通り、息子の朝の送りは夫担当ですが、それ以外はワンオペでやっています。
育休中なのでかなりゆっくりしていますが、それでも息子が保育園から帰ってきたあとはバタバタ!
その中で私が心がけていることがひとつあります。
心がけていること
全てのタスクを終えてから息子と遊ぶ!!
これです。
やらなきゃいけないことが溜まっている状態が私にとって1番のストレス。
息子と遊んでても
あーそろそろご飯作らなきゃ〜
○時になったらお風呂いれなきゃ〜
とか考えてしまいます。
なので、やらなきゃいけないことは先に全部終わらせる!
これで息子とガッツリ向きあって遊べます!
もちろん途中で娘がグズったり、息子の遊ぼう攻撃が始まることもありますが…
ちょっと遊んでは皿洗い、
ちょっと遊んではお風呂
と遊びの途中で家事をはさむより、断然息子の満足度も上がっている気がします。
19時半から1時間半はガッツリ遊んで満足するのか、以前よりお片付けに入るのがスムーズになりました。
今後しばらくはこのスケジュールでやっていきたいと思っています。