こんにちは、ばば子です。
皆さん、よそのご家庭の家計簿って気になりますよね?
私も興味津々で、家計簿公開ブログが大好き!
本日は今年度の我が家の家計予算配分をご紹介したいと思います。
家族構成
- 夫:30代前半。ポスドク。
- 妻:30代前半。育休中。
- 息子:保育園2歳児クラス。
- 娘:0歳。
・関東で賃貸暮らし(家賃補助なし)
・マイカーなし
ではご覧ください!
家賃 | 70,000 |
電気代 | 4,000 |
ガス代 | 3,500 |
水道代 | 2,500 |
保育料 | 16,000 |
保険料 | 12,000 |
通勤費 | 15,000 |
やりくり費 | 73,000 |
特別費積立 | 35,000 |
貯金(児童手当除く) | 60,000 |
- 夫が家賃・保育料・食費一部・貯金を担当、残りは私が担当。
- 保険料は各自支払い。
- どちらかの負担が大きくなった場合は、特別費から補填。
- 担当分を出し合った後の残りがお小遣い。
あまりこの予算を守ろうとは思っておらず、家計簿も支出を把握するためにつけている感じです。
守ろうと節約しすぎると辛いですからね。
ちなみに通信費は0!
ネット無料の物件に住んでいるのと、
今年4月から夫婦とも楽天モバイルに乗り換え、なんと一年間は基本料無料なんです!!
現在私は育休中です。
8月までは約14万の育児休業給付金を頂いています。
9月以降は約10万円に下がるのでまた見直しが必要!
これ以上支出を削るのは厳しいので必然的に貯金額を少なくするしかないかなぁ…と考えています。
また、娘の離乳食も始まったので食費も変わってくるだろうと思います。
息子のトイトレが完了したらオムツ代は減るだろうけど。
子どもがいると短いスパンで支出の内訳が変わってくるので、定期的に家計簿を見直すことが必要ですね!