こんにちは、ばば子です。
お子さまをもつご家庭の皆さん、子どもにテレビってどのぐらい見せていますか?
あまり長時間見させると、
視力にも影響しそうだし、
脳の発達に良くないんじゃないか…など
不安ですよね。
参考までに我が家の2歳息子のテレビ(ビデオ&You Tubeも含む)視聴時間をご紹介します。
平日
①朝食・着替えなど終えてから保育園に行くまで:約30分
②私が夕食を作ってる間:約30分〜1時間
③夕食の片付け・洗濯をしてる間:約30分
④寝る前:約15分
①③④は日によってあったりなかったりするので多少前後しますが、
平日は 一日 約1時間半〜2時間半 と考えられそうです。
これは多いのか少ないのか!?
少し古いデータですが、2010年のNHK放送文化研究所による調査では
就学前の子供(0~5歳)がテレビの内容に意識を向けている「専念視聴」と「ながら視聴」を合計した視聴時間は、1歳時点から1日1時間半前後で推移した。
ということです。
なので、このデータからするとうちの息子は平均〜多いぐらいですね。
しかし、休日は5時間ぐらい見てる日もあります…(^_^;)
もちろんテレビは見せないに越したことはないと思います。
でもずーっと遊びに付き合ってられないし、家事もしないといけないですよね。
なので、テレビを見せることに罪悪感は抱く必要はないと思います。
テレビを見てもらっている間に用事をサッと済ませ、
終わったら十分に子どもと向き合ってあげればそれで良いのです。
しかし、最近は「用事終わったから遊ぼー」と言っても、
息子に「今テレビ見てるから〜」とか断られたりしますけどね…
そんなときは「じゃああと一個だけね!(←最近はYou Tubeを見てることが多いので)
これ終わったら遊ぼう!」と、一緒に動画を見るようにしています。
終わったらちゃんと自分でテレビの電源を消して遊びにはいりますよ(^^)
テレビを見せるにあたっては、ご家庭でのルールを決めるとよいかと思います。
我が家のルールをご紹介すると、
- ご飯のときはテレビを消す
- つけっぱなしにしない
以上の2点だけです。
私や主人がテレビを見ようとしても、息子が見たい番組に変えろと言われるので
基本的には息子がいるときは息子向けのテレビ以外つけていません。
うちの実家ではテレビがついているのが当たり前でしたが、
慣れるとテレビの音がない生活が快適ですね。
テレビはだめだ!と思い込みすぎず、上手に付き合っていくことが大切だと思います。